筑波大学・金川研究室
—
by
第29回日本計算工学会・学生向けランチョンセミナー・学会主導型産官学連携博士課程学生増進プログラム「若人の…
国際キャビテーションシンポジウム (12th Int. Cavitation Symposium; CAV20…
河合塾「みらいぶっく(学問・大学なび)」に、研究紹介記事「物理から医療応用まで。気体と液体が混じった流体研究を…
ターボ機械協会第90回総会講演会(早稲田大学、2024年5月17日)に参加し、以下2件の講演を行いました。 渡…
日本機械学会第36回バイオエンジニアリング講演会(5月11, 12日、名古屋)にて、以下2件のポスター発表を行…
機械学会関東学生会学生員卒業研究発表講演会において、学生優秀発表賞を受賞した学生2名にコメントを書いてもらいま…
2023年度筑波大学院システム情報工学研究群長表彰の受賞者の方々による、受験・入学を検討される方向けのメッセー…
第6回TRiSTAR共創リレーセミナーにて、金川が、「音と泡の数理モデル:ガン治療と細胞膜から火山マグマ噴火ま…
日本機械学会関東支部第63回学生員卒業研究発表講演会(2024年3月13日、早稲田大学)において、以下2件の口…
タブとカテゴリは、改修・工事中で、やはりうまく動作しません。早めに、ブログ形式から、ちゃんとしたものに整えるつ…
3月の中旬に大学近くの中華料理屋で飲み会を行いました。追いコン兼新歓という名目だったのですが、卒業生の殆どは都…
公益財団法人JKA 2024年度 機械振興補助事業 研究補助 複数年研究に採択され、ご助成を頂くこととなりまし…
D1の川畠稜輝氏が、日本学術振興会特別研究員DC1に採用されました(採用期間:2024年4月1日から2027年…
修了・卒業者の2名にコメントを書いてもらいました(2024年3月31日)。 この度は日本機械学会 三浦賞をいた…
2024年3月25日、学位記授与式において、1名が博士、3名が修士、3名が学士の学位を授与されました。7名全員…
新井秀弥 (M2) の論文が Physics of Fluids (IF2022=4.6, Q1) から出版さ…
2024年3月13日、日本機械学会関東学生会卒業研究発表講演会(早稲田大学)で、B4の2名とB3の1名が発表を…
2024年2月27日、電子情報通信学会・日本音響学会の超音波研究会(東京都立産業技術研究センター)において、荻…
以下の記事で当研究室の研究内容を簡単に紹介しています: 日本流体力学会誌の掲載記事 日本混相流学会誌の掲載記事…
2024年1月19日に、鮎貝崇広(D3)の博士学位論文公聴会が行われました。気泡流の体積平均二流体モデル方程式…
京都工芸繊維大学にて、金川が、セミナー「超音波医療に関連するマイクロバブルの数理モデル」を行わせて頂きました(…
進学予定のM2学生に、研究室紹介文と兼ねて、以下、博士後期課程および学術振興会特別研究員DC申請について書いて…
金川が、筑波大学令和5年度 BEST FACULTY MEMBER (SS教員) に選ばれ、学長表彰を受賞しま…
日本混相流学会誌に、金川研究室の紹介記事が掲載されました。一部、自虐を交えた紹介文となってしまいました。以下よ…
3年間在籍したM2の学生に研究室紹介を書いてもらいました(金川)。 金川研での経験・生活について感想など書いて…
M1の留学生に研究室紹介を書いてもらいました。金川研としては新しいテーマである、膜の分子動力学シミュレーション…
2023年夏より、東北大学流体科学研究所の馬渕拓哉先生の研究グループと、脂質膜の分子動力学シミュレーションに関…
金川が、筑波大学公認お笑いサークル「お笑い集団 DONPAPA」の顧問に就任しました。