筑波大学・金川研究室
—
by
2020年3月25日付けで、金川研の修士2名と学士3名が学位を授与されました。また、以下の受賞がありました。 …
新B4に日誌を書いてもらいました。 かなり前のことになってしまいましたが,卒研発表会と研究室の新歓がありました…
新B4に日誌を書いてもらいました(金川)。 約1週間前の2月14日、卒論発表会・研究室飲み会があり、B3の私も…
谷田部(M1)の論文、石塚(B3)の論文が、Proc. Mtgs. Acoust.誌 (IF=0.42) に掲…
亀井(M1)・鮎貝(M1)の論文が、土木学会論文集(応用力学)に掲載されました。 亀井陸史, 鮎貝崇広, 金川…
M1に紹介文を書いてもらいました。 金川研を選んだ理由は、 ・場所にしばられない研究室が良かった ・基礎研究を…
12月12日に金川研の忘年会が駅前の塚〇農場で行われた.M1の就活やB4・M2の卒論の忙しさを考慮し早めに日程…
178th Meeting of the Acoustical Society of America (米国音…
●この研究室に合う学生合う学生の例は、他の記事で複数挙がっているので、逆に「合わないのではないかな?」という人…
The 16th International Conference on Flow Dynamics (第16…
B4に簡潔な紹介文を書いてもらいました(金川) 言いたいことはほとんど書かれてしまっているので、特に言いたかっ…
博士「後期進学」も検討中の学生に、以下、書いてもらいました(金川)。 今年度から金川研に来たM1学生です。時期…
・選んだ経緯 金川研を選んだ理由としては主に3つあります。1. 実験が苦手なので、理論かつ流体の分野を研究した…
大学院修了前のM2学生に、3年間過ごしての感想を書いてもらいました(金川)。 2年前にも書きましたが,M2にな…
M1学生に紹介を書いてもらいました(金川)。[20191117更新] 研究内容・配属理由・学会・イベントなどは…
早期卒業研究の履修学生に紹介を書いてもらいました(金川)。 研究内容や指導方針については、先輩方が既に書かれて…
3年生向けに、本年度の新メンバーに、 学生視点での研究室紹介を書いてもらいました。随時更新します(金川)。 大…
圷亮輔(M2)が、 第65回理論応用力学講演会・応用力学シンポジウム(北海道大学、2019年6月28日から30…
公益財団法人 スズキ財団の令和元年度研究者海外研修助成に採択されました。
大学院システム情報工学研究科FD懇談会(11月11日10時@3B213)にて、金川が、以下の講師を仰せつかりま…
金川が、公益財団法人カシオ科学振興財団第37回研究助成に採択されました。
(1) 9/25と9/30に,金川研究室メンバーが一堂に会するゼミが行われました.みなさんの発表はとても上手で…
8/5-7に福岡にて行われた混相流シンポジウムに参加した.実験系や数値解析系の発表がほとんどで,理論系はおそら…
8月22日、茨大の日立キャンパスで行われた日本機械学会の茨城講演会の見学に日帰りで参加した。9つの部屋があり、…
亀井陸史、藤本あや、前田泰希(いずれも金川研M1)が、日本機械学会2019年茨城講演会(於:茨城大学日立キャン…
サンフランシスコにて行われた日米韓合同機械系流体工学会議(ASME-JSME-KSME Joint Fluid…
亀井陸史(金川研M1)が、混相流シンポジウム2019(2019年8月5日から7日、福岡大学、日本混相流学会)に…
(1) 院試の打ち上げが先生行きつけの居酒屋にて催されたのでこれに参加した。 居酒屋の料理は和食がメインで大変…
金川研3期生の3名が、7月期(推薦)博士前期課程大学院入試を受験し、合格しました。ますます研究に力を入れてほし…
4年生を学会見学に派遣させ、感想記を書いてもらいました。 北海道大学で6月28日から開催された理論応用力学講演…
筑波大学「受験生のための筑波大学説明会」において、研究室見学(理工学群工学システム学類)として、以下のテーマで…
公益財団法人村田学術振興財団 第34回(平成31年度)海外派遣に採択されました(金川)。
とある居酒屋にて、B3の私が配属されて初めての飲み会が行われた。ほとんどの先輩方が参加していた。いつもの飲み会…
工学システム学類3年生が、金川研究室に配属されました(2019年5月23日)。早期卒業研究を履修中にあり、早期…
2週に1回程度しか開催されない昼食会にもかかわらず、自分一人しかおらず危うく中止となるところであったがM1の先…
金川が日本機械学会奨励賞(研究)を受賞しました。 金川哲也, 2018年度日本機械学会奨励賞(研究), 業績「…
昼にはゼミ、夜には飲み会があった。ゼミはB4で金川研に所属していた現M1の2人の研究に関する発表を聞き、先生が…