筑波大学・金川研究室
—
by
M1の留学生に研究室紹介を書いてもらいました。金川研としては新しいテーマである、膜の分子動力学シミュレーション…
12月12日に金川研の忘年会が駅前の塚〇農場で行われた.M1の就活やB4・M2の卒論の忙しさを考慮し早めに日程…
178th Meeting of the Acoustical Society of America (米国音…
10月17、18日と京都大学数理解析研究所での非線形波動の研究集会に参加し、私の行っている卒業研究の途中経過を…
新B4に卒論発表会の感想と打ち上げ兼新歓の感想を書いてもらいました。 現4年生の卒論発表を来年金川研究室に配属…
11月21日のゼミでは,まず,輪講を行った.衝撃波管を用いた実験的先行研究として,気泡流中の衝撃波が招く気泡…
前回のゼミでは, 京都での発表を終えてから初めてのゼミということで, 改めて今現在のの研究の進捗を確認した. …
出発時に〇〇というトラブルがあったものの,無事京都に到着.駅周辺で昼食を済ませたのちに,チェックイン予定のホテ…
京都出張の2日目は,発表1時間ほど前に会場入りし,他の講演者の発表を聴きながら自身の発表に備えた. 初めての学…
09:00-10:00ゼミ: 本日のゼミでは,学生が導くことに成功した波動方程式について注意深く考察し,下のモ…
ゼミ:09:00-10:30頃 —– 本日のゼミでは新たな無次元化を用いた際に,結果に…
本日のゼミでは,前回のゼミで仮定した無次元化を用いた際,計算過程で出てくる矛盾や障害について両学生が報告し,改…
本日のゼミでは、改めて先行研究の大まかな流れを振り返り、その後、各自の研究成果の進捗を報告した。 基礎方程式系…
本日の食事会では、つくば駅最寄キュートのフードコートで各々好きなものを食べることになったが、結局全員が丸〇正麺…
本日のゼミでは、前半に、第2次近似O(ε^2)の計算から導かれる R_2 に関する非同次方程式を確認し、その可…
高校生向けの筑波大学(工学システム学類)説明会におきまして、金川研究室を公開します。 公開テーマ: 実験装置も…
定例食事会として、指導教員が通い詰めている某ラーメン店に連れてゆかれた。まだ比較的新しい店のようで、店内もき…
4年生が履修中の「卒業研究A」研究計画書を、金川先生に添削していただいた。既知の事実を述べる際には必ず出典を…
ゼミ開始前に、2週に一度の定期食事会として、イタリアンの某店を訪問した。ランチセット(前菜付)で、ピザ2枚およ…
多重尺度法に基づいた微分演算子の表現方法(微分展開法)、および、従属変数の摂動展開を学んだ。とくに、液相の圧力…
4年生の大学院入試の打ち上げを行いました(7月4日@あじ彩)。
本日のゼミでは、気泡流中のKdV方程式の導出の概要について金川先生からの説明がなされ、その中で、今後の卒業研究…
ゼミを行い、輪講として、気泡流の二流体モデル方程式系のうち、液相のTaitの状態方程式・気相のポリトロープ変化…
構造エネルギー工学専攻公開で、金川研のポスターを展示しました(4月22日)。
公益財団法人日本科学協会笹川研究助成平成29年度研究奨励の会@東京に、金川が出席しました(4月21日)。
輪講を行いました(担当:4年生A)。出た話題を、備忘録を兼ねて、項目だけ列挙します: 振動と波動の違い 波動方…
工学システム学類生向けに、金川研究室の様子を簡単に紹介します。 学会・出張関係 本年度は、国際学会への参加が多…
4月7日より輪講を開始しました(田中光宏、非線形波動の物理、森北、2017)。 学生居室が決定しました。
熱力学を担当する時期になったという理由から、工学システム学類2年生向きに、ヘッダー画像を変更しました。同時に担…
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。