ホーム » 2022 » 12月

月別アーカイブ: 12月 2022

ここからスタート

2022年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

学生目線の金川研紹介(2)

B3学生(早期卒業(飛び級)学生)に研究室紹介を書いてもらいました。たまたま、大晦日に受け取ったので、大晦日に更新していますが、大晦日の作業は強要していません(もちろん禁止もしていません)。追って、大学院生視点の記事も1~2月に掲載予定です(金川)。


・研究室配属時に何を基準に選んだか
私が金川研を選んだ一番の理由は,金川先生の講義を受けて,自分に合いそうだと考えたことです.金川先生の理論に対して厳密な授業スタイルが,個人的に相性がいい気がしました.
研究内容は配属後(正式な配属はもう少し後でしたが)に初めて知ったくらいなので,研究内容はあまり意識していませんでした.つまり,「この研究がしたい」という気持ちで入ったというより,これからの研究が苦にならなそうだから入ったという感じです.
ただ,私は他の研究室をほとんど調べずに決定してしまったのですが,それは良くなかった気がします.私の場合は入ったことを後悔せずに済んでいますが,これから研究室を選ぶ人はいろいろなところを見て決めるのが良いと思います.

・研究室あるいは教員との相性的なもの
先ほども書いたとおり,実験よりも理論をやりたいという私の気持ちと研究室の方針はマッチしていると思います.また,ひらめき・思い付きで研究をするのではなく,文献(論文など)を読んで根拠を持って計算を行うスタイルも合っていると思います.「実験がやりたい」「自分のひらめきで研究したい」という人や,数式が嫌い(苦手は何とかなると思う)な人には,向かない研究室です.

・学生の雰囲気
真面目な学生が多いです.先輩と話をしていても,自分の研究に対して深い理解があり,他の学生の研究についても関心を持って調べたりしている印象です.所属学生は賑やかという感じではないですが,賑やかな人が合わないということでもないと思います.研究については,金川先生とマンツーマンなので,先輩・同期との交流はあってもなくてもという感じです.

・学会見学
私はまだ学会発表の経験がありませんが,現地で見学させていただいたことがあります(交通費などは出していただきました).
さまざまな大学の研究室の発表を見学させてもらいましたが,自分の研究室というのを抜きにしても,金川研の学生の発表技術はレベルが高いと思います.専門用語や数式を多用して論文的に話すわけではなく,聴衆の前提知識を推測し,式よりも概念図を多用して発表します.また当たり前のことかもしれませんが,聴衆のほうを見て大きな声で発表していますし,スライドも見やすいです.

・普段の過ごし方
私は早期卒業生なので,他の3 年生と同様に授業を受けています.授業が終わったら帰宅し,課題や研究をします.
進捗報告などを週1 程度の面談にて行います.Teams 上で通話して行うことが多いです.また,テスト前は面談を実施せずテストに専念させてくれるので,早期卒業の人も成績がおろそかになりにくいはずです.
研究室には行っても行かなくてもいいので,基本的には自宅で研究することが多いです.夏は涼みに,冬は暖まりに研究室に行くこともあります(いいエアコンがあります)が,正直それ以上の目的で行くことはないです.
強制参加のゼミやコアタイムなどはないので,時間的拘束は最小限に抑えられます.その分,研究に精を出すも,怠けるも自分次第になるので,自己管理が大事です.
また,研究室ではときどき飲み会も開催されます.私も1 度参加したので,その時の様子を少しだけ.飲み会とは言うものの,お酒は飲んでも飲まなくてもいいという感じでした(私が参加したときはほとんどの学生が飲んでいませんでした). 参加も自由です(10 人以上の学生がいますが,参加人数は4 人でした).大盛り上がりの飲み会という感じではなく,世間話や授業・研究の話,卒業後の話などをのんびりとしている感じでした.費用は先生がすべて出してくださりました.

・厳しい、きつい面、緩い面
金川先生の講義を受けた人はわかると思いますが,かなり厳格です(学問的に).それなので,無根拠に理論を展開していくのは無理です.
また,私は英語が苦手なので,英語の論文を読むのがかなりしんどいです.金川研は他の文献から式変形や仮定の根拠を見つけ出すので,他の研究室より文献調査の割合が高いかもしれません.配属当初1 か月くらいかけて,金川研の英語論文を先生とマンツーマンで読み(新入生全員),内容以外に文法・語法等の解説があります(TOEIC の勉強では身に着かないようなこともやります).それ以降は基本的に独力で読むこととなり,私にとってはそれが一番辛いです.
また,かなり煩雑な式(人によっては100 項以上の計算)が出てくるので,数式嫌いの人にはかなりきついです.
逆に研究以外のことは緩いです.週1 ペースの面談(定期試験前はなくなる場合も多い)以外は基本的に先生からは放置という感じです.ただしTeams のチャットで相談や質問は可能です.

・身につくと思われる、身についたもの
まず,正しい情報を取得し,利用する能力がつきます.先ほども言ったように,論文調査をかなり行わなければなりません.「どんな仮定に基づいた理論なのか」「この仮定ではどの式が使えるのか」「論文A と論文B の式の違いは何なのか」など理系大学生が身に着けるべき能力が得られると思います.
また,これも前述しましたが,学会発表の経験は就職後のプレゼンなどに生かすことができます.聴衆に伝わるような発表方法,見やすく理解しやすいスライドづくりなどを先生の指導の下で学ぶことができます.
私を含めたB3 は講義を重視しますが,金川研ではM2 までに国際一流誌に論文を書くこと,英語での国際会議発表を目標としているようです.先輩方はほぼ全員が達成しています.私自身も大学院進学後に自分の研究を国際誌に載せ,科学の世界に名前を残すことは理系大学生として是非とも達成したいです(B3).

学生目線の金川研紹介(1)

研究室配属を検討中の工学システム学類の現B3学生を想定し、学生目線での研究室紹介を書いてもらいました。ただし、著者は早期卒業(飛び級制度)で配属されたB3学生であり、B4の指導方針は、早期卒業B3の指導方針(並行履修中の講義を重視)とは若干異なり、(未取得単位がなければ)早期から研究(基礎としての勉強も含む)に集中させ、アウトプットを重視する方針です(金川)。


今年の5月に金川研究室に配属された自分の方から、研究室の雰囲気やなぜ金川研究室を選んだのか、ということについて簡単に紹介をさせていただこうと思います。(早期配属ということもあって一部皆さんの参考にならない部分もあるかと思いますが、ご了承ください。)

・金川研を選んだ理由
 入学当初はこれといって特にやりたいこともなく、筑波大学の工学システム学類についてはどんなことをしているのかということを調べることもなく入学してしまったので、当初は漠然とエネルギー問題について学ぶことができたら良いな、くらいの思いだった気がします。
 そこから2年後、大学生活を送る中で研究室選びは「やりたい事も重要だが、指導教員との相性も同じくらい重要」だということ、「研究室の方針が自分とあっていること(例えば自発的に取り組めない人にとってはコアタイムを設けている研究室の方が良いと言えるし、逆に自分の好きな時間に研究したいという人にとっては、拘束の少ない研究室の方があっている可能性が高いなど)」など、必ずしも自分の興味だけで安易に決めない方が良いことに気付かされました。そんな中で金川研は、先生が無闇に拘束してくることはほとんど無く、過去に金川先生の授業を履修していて教え方等が非常に良いと感じたので、相性もさほど悪く無いのでは、と思い、候補の一つに入れた気がします。また、この頃はエネルギー問題に取り組みたい、という思いもほとんど消えていました。(電気分野は他の分野(熱力学や材料力学など)と比べて難易度の高い学問だと感じ、挫折したため諦めた)
 他にもいくつか良さそうだと感じた研究室の見学にも行きましたが、その中から金川研を選んだ理由を以下に簡単に述べます。
1. 理論計算が多く、いつでもどこでも研究できるため、場所や時間を選ばない点
2. 研究テーマがややマニアックなので、スピード命な研究室ではない。(流行の研究は当然研究している人も多く競争率も高いので、成果を素早く出さないといけないプレッシャー等も多いと思います。ただし、その中で成果を出せば、かなりの注目を浴びる可能性があるなどメリットもたくさんあります。ここでは決して流行の研究テーマを批判しているわけではないし、それぞれの良さもあるので、人によってこの辺りの考え方は様々だと思います。)僕自身はプレッシャーや期待をかけられ過ぎるのがあまり好きではないので、割とあっていると感じました。
3. 流体力学自体、それほど嫌いではなかった。(1、2年で色々な科目を履修していましたが、流体力学の授業は退屈に感じることは少なかったと思います。)

上記のような理由から、最終的に金川研に配属することを決めました。研究室選びは今後の人生を左右する可能性もあるため、皆さんも様々な研究室を訪問し、できる限り指導教員とそこの研究生(院生、学部生)から直接話を聞いて、自分の相性に最もあいそうな研究室を選ぶことを勧めます。

・研究室を選ぶ点で、僕個人が重要だと思う点
自分の興味のある研究をしている研究室を選ぶことも勿論非常に重要な点の一つだと思いますが、上記でも触れたように「指導教員との相性」や「研究室の方針が自分にあっているか」といったこと等も重要な観点であると僕は思います。例えば自分の興味のないことでも、周りの環境が良かったり、一緒に過ごす人と自分の相性が良ければ、何だかんだ人はそのことを続けることができたり、嫌に感じることも少ないと思います。逆に周りの環境が自分にあっていなければ、興味のあったことでもだんだんやる気が削がれて、嫌になってしまうこともあると思うので、この辺りはよく考えた方が良い点だと思います。

・研究室や学生の雰囲気について
 実は僕自身、研究室には今までで2回しか行ったことがなく(1回は先生が買ってくれた購入品を取りに行き、2回目は参考書を見に行っただけで両方すぐに帰った)、その2回とも研究室メンバーの誰とも会わなかったので、この辺りはよく分かっていません。先輩方も気が向いたら行くという人が多い印象があるので、基本人は少ないと思います。ただ、研究室にはソファや大規模なエアコン、冷蔵庫等もあるので、不便に感じることは少ないと思います。
 学生の雰囲気についても、直接顔を合わせる機会が滅多にないので正確など詳しいことは良く分かりませんが、大学での生活等や、研究についてよく分からないことをTeamsのチャットで送ると、皆さん親切に応えてくれるので、僕個人は不満など一切感じないです。ただ、金川研のメンバーは先生も含め研究に真面目なため、遊びや交流に重きを置きたい人には合致しないと思います。一方、現地での学会発表がある際には、研究室のメンバーでご飯を食べに行ったり、それ以外にも飲み会(丁度12月中旬に3年ぶりに開催されたそうです)が開催されたこともあるので、決して交流できないわけではありません。学生のみのゼミを行うこともあります。また、全て任意であるため、参加したくない、あるいは用事があって参加できない場合は無理に参加する必要もない(実際僕自身は12月の飲み会は用事と被っていたので不参加でしたが、先生や先輩から責められることなど全くなかったですし、学生は計11名中4名という低参加率で、前日や当日のドタキャンまであったらしいですが、それでも何も問題にならない位の緩さです)ので、この辺りはかなり緩いというか、人間関係の構築についてはかなり自由にできると思います。

・学会など
 僕自身はまだ学会等で発表を行なった経験はありませんが、先生に頼めば興味のある学会や先輩方が出る学会の見学には連れて行ってもらえることもあります。僕自身も一回、聴講者として学会に参加しましたが、モチベーションを上げるという意味でも参加して良かったと感じました。聴講だけでなく、発表をしたいという人も、先生に頼めば積極的に色々な学会に参加させてもらうこともできるので、研究に真面目に取り組みたいという人にはお勧めできる研究室だと思います。

・普段の生活
僕自身は卒業するために必要な単位が全然揃っていないということもあり、普段は授業と課題を優先して、空いている時間があれば研究をするという形をとっています。先生も授業を優先させてくれるので、単位を落としそうという心配もしなくてよかったのは良い点の一つだと思います。(訳もなく研究を長時間サボっていると先生に叱られるのかもしれませんが、就活や授業などで研究への時間が十分に取れなくても理不尽に叱ってくることはありません。)また、アルバイトやサークル活動なども禁止ということはないので、ある程度自由はあると思います。(勿論、特別な理由もなく、それらの活動ばかり優先させて研究をしないというのはアウトな気もしますが)

・身につく能力など
僕自身は上記でも述べたようにまだ学会発表等の経験はないのですが、金川研は研究に力を入れているので、「プレゼン能力が身につく」「大人数の前で上手く発表する」「論文の執筆が上達する」など、将来でも役に立つ可能性の高い有用なスキルはそれなりに身につくと思います。

いくつかの項目を簡単に紹介するという形をとったので、金川研について詳しく紹介することは今回できませんでしたが、配属を考えている人への参考になれば幸いです(B3)。

わかしゃち奨励賞

金川が第17回わかしゃち奨励賞(基礎研究部門・優秀賞)を受賞することとなりました。

提案題目は「水管の損傷回避と洗浄を両立可能な新技術の開発」です。

当該顕彰制度は、愛知県・(公財)科学技術交流財団・(公財)日比科学技術振興財団により、「イノベーションで未来に挑戦~新たな付加価値の源泉を創造~」をテーマに、科学技術に関する自らの研究に基づいて、その成果を活用することで、将来「産業や社会への大きな貢献」が見込める夢のある研究テーマ・アイデアに与えられるものです。

機械学会マイクロ・ナノ工学部門若手優秀講演表彰

加賀見俊介(M2)が日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門より、若手優秀講演表彰を受賞しました(2022年12月20日付)。


対象ポスター発表:マイクロバブル増強型の腫瘍焼灼治療に向けた数理モデルの構築と温度上昇の数値シミュレーション、第13回マイクロ・ナノ工学シンポジウム(日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門主催、2022年11月14~16日)

卒研配属説明会(工学システム学類3年生向け)

金川研の卒研配属説明会を、以下の日時にオンラインにて行います(対面希望があれば対応可)。各30分程度・同内容です。1・2月にも各1回行う予定です。冷やかしも歓迎します。 
配属を希望する場合、事前の個別面談が必須です。個別面談していれば、上記説明会に参加しなくても構いません。上記説明会は、ざっくりと説明する趣旨です。何となく知りたい、候補の一つではある、若干関心があるといった方は、ぜひ参加してください。manabaもご覧ください。
(1) 12/13 (火) 18:15から  (2) 12/29 (木) 15:00から

准教授昇任

金川が准教授に昇任しました(2022年12月1日付)。引き続き、これまで以上に、研究・教育・学内運営・学会活動などに励みます。今後とも、何卒よろしくお願いいたします。