M2の学生に研究室紹介を書いてもらいました(金川)。
つい先日,査読付き雑誌論文を書きました.ここではその感想と金川研のアピールを雑多に書いていきます.
・teams主体で進める
最近はteamsで打ち合わせを進めていますが,メールよりも格段に便利です.殆どの研究室では,先生から連絡が来た場合は
「〇〇先生
~~です.
~~~について承知しました.
よろしくお願いたします.」
と丁寧に返す必要があると思いますが,金川研では先生のメッセージに「いいね」をつければOKです.出先でもスマホの通知画面から1秒で反応できるので,ストレスフリーで連絡のやり取りができています.ファイルを送付するときも,「送付します」の一言で済みます.論文執筆中の情報のやり取りが多くなる時期ではとてもありがたかったです.
もちろん,すぐ返信しなくても怒られることはありません.
・理論解析の性質上,修士課程で完結させやすい
金川研の研究は,基本的に従来のモデルのスタートとなる基礎式を改善して再計算し,より精度の高いモデルを提案する流れがほとんどです.そのため,結果の大小はさておき,B4~M1終わりまでにある程度完結し,論文に出せる結果は得られるはずです.
実験や大規模数値解析だと,数年かけて同じテーマを引き継ぎつつ研究し,著者6人ぐらいで1本を書き上げる場合も多々ありますが,それに比べれば早いスパンで結果は出やすい(=修士卒でも結果を出しやすい)かなと思います.
・英文校正にお金を出してくれる
ある程度骨組みを作ったら,すぐ英文校正業者に校正してもらいます.そのような必要経費は一切節約しないところは金川研の良いところだと思います.
・奨学金全額免除に手が届く
実は,査読付き雑誌論文は大学院生でもほとんど書く人がいないので(博士後期は別),和文・英文に関わらず論文を書けば半額免除はほぼ確定で,全額免除も目指せます.
・忙しい,辛い
(機械系の)ほとんどの学会では事前に数ページの予稿を提出しますが,これは学会参加者が共有するレベルのものなので,受理されないことはまずないと思います.
その一方で,査読付き雑誌論文は,全世界の研究者が見ることができるものなので,体裁や論理展開,結果そのものに至るまで厳しい指摘をされます.査読の過程では,その分野のトップ研究者複数名から,「式(7)がおかしくないか?詳しく説明した上で本文も追記してください」「~~を無視しているが問題ないのか?正当な理由を説明してください」など,物理の根本から文章の隅まで質問が飛んで来ます.ごまかしは効かないのでここが一番辛いです.査読対応は事実上戦争であると先生は言っていましたが,まさにその通りと思いました.
・ものすごく修論が楽になる
修論本文は今まで書いた原著論文をコピペして体裁を整えて完成です(修論は自分の研究成果をまとめ,修士号に値する研究活動をしたかの審査に使うものなので,もちろん手抜きはできませんが,原著論文が通っている場合には,これで問題ありません).時間があれば,引き継ぎを兼ねて付録などに細かい計算過程を足すぐらいかなと思います.12月になると追い込みで徹夜続きのようなことには絶対になりません(M2の終わりでも結果が何も出ていない場合は例外でしょうが).
先生も「修論は原著論文をたたき台にして,完成したら見せてくれ,学内にしか残らない修論よりも歴史に永久に残る原著論文が最重要」といったスタンスです.
論文を書いているときはかなり忙しく,頭もフル回転していましたが,十分にお釣りが来るぐらい修論時期は楽になったと思います.
・文章作成がうまくなる
これは金川研のアピールポイントとしてよく挙げられますが,どんな仕事でも絶対に役に立つスキルが身につけられたと思います.(M2)