筑波大学・金川研究室
—
by
標記講演会@室蘭市で、2件、ポスター発表を行いました。 気泡を含む圧縮性液体中を超高速で伝わる超高周波・超音波…
4年生学生に研究室紹介を書いてもらいました。 はじめに この説明会資料は,先生から依頼されたものの,自分の裁量…
金川研には4年生が2名所属しています。「学生目線から」研究室の紹介文を書いてもらいました。昨年度は、一部補足を…
研究室の公式ツイッターを開設しました。金川が書いています。 Tweets by kngw_lab_ut
気泡を含む水中を超高速で伝播する、高周波数の超音波の理論解析の成果が、出版されました(金川研・博士前期課程1年…
10月17、18日と京都大学数理解析研究所での非線形波動の研究集会に参加し、私の行っている卒業研究の途中経過を…
京都大学数理解析研究所研究集会「非線形波動現象の数理に関する最近の進展」で、金川研のB4の2名が、以下の発表を…
圷亮輔(博士前期課程1年)の論文が Proc. Mtgs. Acoust. 誌に採択されました: Akutsu…
工学システム学類FD委員会開催の教員発表会で、manabaの活用法と、関節液の音が鳴る仕組みについて、発表・意…
デザインを微修正しました。なお、一部に不具合が生じていますが、追って復旧予定です。
以下の講演を行う予定です: 亀井陸史, 金川哲也, “気泡流中を伝わる非線形圧力波に粘性と熱伝導性…
気泡を含む水中を、1500 m/s 超という超高速で伝わる、超高周波数・超音波のふるまいを、理論的に予言した論…
日本物理学会2018年秋季大会において、以下の口頭発表を行いました: 金川哲也, “筑波大学工学シ…
博士前期課程1年生2名の講究録が出版されました: 圷 亮輔, 金川哲也, “気泡を含む圧縮性液体中…
学会見学に参加した4年生による参加記を掲載します。 8月8日に東北大学 青葉山東キャンパスにて日本混相流学会主…
混相流シンポジウ2018において、以下の発表を行いました。 〇慶本天謹, 金川哲也, “水中音速を…
受験生のための筑波大学説明会で、模擬講義を行いました(金川)。 “工学系ならではの「流体力学」~医…
今年度より、週一でのゼミは廃止し、学生全員に、週一での個別研究打合せを課しています。 全体ゼミとして、月一で、…
工学システム学類FD研修会で、「工学システム学類における熱力学の教育改善」について、講師を務めさせていただきま…
7月17日,B4の大学院推薦入試とM1の海外学会発表の打ち上げを某居酒屋で行った.自分は初めて行ったが,どうや…
大学院入試(B4)と国際学会(M1)の打ち上げを、「あじ彩」で、新メンバーも交えて行いました(金川)。
日本物理学会発行『大学の物理教育』誌に、以下の論文が掲載されました。 金川哲也, “筑波大学工学シ…
圷 亮輔と慶本天謹が「はばたけ!筑大生(海外学会等参加支援プログラム)」に採択されました。 両名は、21st …
大学説明会(オープンキャンパス)で、以下の模擬講義を行います(金川)。 工学系ならではの「流体力学」~医・薬・…
慶本天謹の論文がPOMA誌に採択されました: Yoshimoto, T. and Kanagawa, T., …
公益財団法人日本科学協会「2018年度海外発表促進助成」に、研究助成金が採択されました(金川)。
カワイサウンド技術・音楽振興財団の研究助成金受賞式@東京ガーデンパレスに出席いたしました。当該財団サウンド技術…
6月1日に研究室の食事会(懇親会と言うべきか)があった.金川先生の主催であり,今回の会場は学生居室.他の研究室…
やどかり祭に参加し、「マシュマロ焼きましゅ。(工シス1年5クラス)」で焼きマシュマロを購入しました。
本日は2018年度2回目となる研究室一同の食事会があった.今日は・・・・の麺類専門店.今日の時点ではうどん・…
一般財団法人カワイサウンド技術・音楽振興財団 平成30年度研究助成(サウンド技術振興部門)に研究助成金が採択さ…
構造エネルギー工学専攻公開において、金川研究室を公開しました(2018年4月21日、5月6日)。
TRIOSに移行・一括掲載しています。
Tweets by yakimashu1_5
総合科目「わかりやすい生活密着工学技術」で 「泡と音の接点にある流体力学」 を講義しました(第2回、金川、20…
慶本天謹(博士前期課程1年)が、超音波研究会@電気通信大学で、口頭発表 “気泡を含む圧縮性液体中を…
工学システム学類新入生オリエンテーション合宿@さしまに参加し、飯盒炊飯、キャンプファイヤー、ドッヂボールなどを…
博士前期課程に2名が入学しました(両名ともに工学システム学類からの進学生)。本年度のメンバーは,M1が2名,B…
以下の課題が、日本学術振興会・学術研究助成基金助成金・基盤研究(C)に採択されました(研究代表者:金川) 「キ…
本日のゼミでは先週のゼミ同様、M1のうち1名が卒研発表のスライドを用いて研究内容の発表をしていただき、B4が疑…