筑波大学理工学群工学システム学類において、金川が(単独で)担当した授業評価アンケート結果のうち、自由回答部分を、原文のまま抜粋して掲載します(個人情報が含まれる回答は伏せました)。以下はひとまず2020~24年度のものです(2014~19年度は紙媒体でのアンケート)。
熱力学基礎 (必修・1単位・2年春AB) 2014年度から担当
2020年度(コロナ禍につき、オンデマンドで実施。試験ではなくレポートで評価)
◆ この授業でよかったと思う点があれば書いて下さい
- 資料がとても読みやすく非常に自学しやすかった。資料や課題にも習熟のための方針が事細かに書いてあり、勉強の指針もわかりやすかった。
- 先生と気軽にコンタクトのとれる形式になっていた点。
- 教授の真摯な対応
- 配布資料が充実していて、最小の時間で最大の学習ができた点。
- 課題の量、難易度がほかの科目に比べ適切で、取り組みやすいとかじることができた点。
- 配布資料がとても丁寧だった
- 熱力学の導入部分が理解できました。
- 資料が知識として充実しているのみならず、思考の仕方を考えさせられるもので良かった。
- 理屈をしっかり理解できるようになるための工夫が施されていた点
- 他の講義なども考慮して講義のペースを改善した点。
- 講義資料が理解しやすいことに加え、資料の脚注に陥りやすい誤りについての解説や本文の内容の例示、または学生が自ら考えることを促すような発問が多くあり、理解を深めることに役立った。また、課題に対するフィードバックが非常に丁寧であった。
- 理路整然と合理的に理論が展開されていくのはとても面白かった。
- レポートの提出期日を延長するなど、コロナの状況下において柔軟に対応してくださった点。配付テキストにエッセンスが凝集されており、他の参考書を用意しなくとも知識を深めることができた点。レポートに対するフィードバックが迅速かつ適切になされていた点。
- 資料が分かりやすくて良かったです。
- 配布資料、板書の写真がとてもわかりやすかった。
- 他の共感課題との兼ね合いを見ながら、課題を設定してくださったことにより、この授業も手を抜くことなく課題に取り組むことができた。
- 配布資料がわかりやすい
- レポートの添削を一人一人丁寧に対応してくれた点
- 生徒の目線から学習の道筋を丁寧に示していた点。
- 具体的な例を挙げることでとても分かりやすくなっていたと思います。
- カリキュラム変更の為、限られた期間で熱力学のはじめだけ学ぶことになったが、決して走り気味ではなくしっかり定義と式変形からやって熱力学がどのような論理を展開していく分野なのか知れたことに受けた甲斐があったと感じた。
- 授業資料がよかった
- 大学での勉強への取り組み方や細かいところへの視点の向け方など、この授業だけにとどまらないことを教えていただきました。
◆ この授業で改善が必要と思う点があれば書いて下さい
- 自分のペースで配布資料を読み進めていく形だったので出来れば最初から課題を掲示していてほしかった。
- 教員のスタイルに合わせないと点をもらえないのは、成績評価の上では合理的だが学生側からすると不自由を感じた。科目の本質を理解していれば評価につながるような評価方針を強化してほしい。
- 資料と板書と参考にするものが多すぎた。
◆ この授業に対するその他の意見・感想・提案があれば書いて下さい
- この授業の応用版も履修しようと思います。
- この授業で学んだのは基礎中の基礎のほんの一握りの範囲であったのかもしれないが、それでも内容が濃く、今後発展内容を積み重ねていくうえで必要になるであろう地盤を固めることができたように感じている。ほかの科目を勉強する際にも役に立ちそうなアドバイスも数多くいただき、実に刺激的な授業であった。
- 先生が働きすぎて倒れないか心配です
- 不満点の無い素晴らしい授業でした。
2021年度
◆ この授業でよかったと思う点があれば書いて下さい
- 先生がteamsのチャット機能を用いて質問に答えてくれたので、気軽に質問することができた。質問に対する回答もとても丁寧で理解の役に立った。
- 理解に一点集中した講義だったので、今後の学習に大いに役立ちそうだと感じました。基本的な部分も丁寧に説明せてくださっていたので、すごく良い講義だと感じました。
- 講義資料の膨大かつ痒い所に手が届く補足説明が最高だった。
- 今学期受けた中で一番楽しい授業でした。先生の学びの在り方の考えが垣間見えて面白かったです。
- 授業を対面で行っていただいたことや配布資料の内容がとても丁寧であった点。
- 聞いていて楽しい授業でした。
- 多くの授業がオンデマンドの中、出席任意の対面授業を展開してくれた。
- 抽象的な内容も多かったが、資料がよくまとまっていて、講義も手順を一から教えてくれたので、理解がしやすかった。
◆ この授業に対するその他の意見・感想・提案があれば書いて下さい
- 授業などがとてもためになるものばかりですごく良かったです。学生にとても配慮していただいているなと感じました。
2022年度
◆ この授業で良かったと思う点があれば書いてください。
- 授業開始時に今までの内容に軽く触れてくれるので,それが復習となり着実に熱力学に対する知識を身に着けることができた.また,進行もとても丁寧でわかりやすく感動した.
- 学ぶべきことと求められる能力が明確で勉強しやすかった。毎授業で学生の感想や意見を聞いてフィードバックしてくれてありがたかった。
- 板書として授業を進める点が要点を簡単に知ることができて良かった。
- 他の大学では絶対に得られないような式の変形の意味などを理解しながらその定理などを理解していくというスタイルは簡単に内容を理解することができ、興味を持って取り組むことができた。今までこの大学で受けてきた授業のなかで最も興味関心を持って取り組めた良い授業だと思う。
- 授業の解説および,授業資料が非常にわかりやすかった.対面だったのが良かった.
◆ この授業で改善が必要と思う点があれば書いてください。
・ 復習のための,レポート課題を毎週出してほしかった.
◆ この授業に対するその他の意見・感想・提案があれば書いて下さい。
- この科目で初めてきちんと大学の講義というものを受けたような気がする。
- なんで期末試験の点が異常に低かったのかわかりませんが、来年頑張ります。
2023年度
◆ この授業で良かったと思う点があれば書いてください。
- 講義資料がとても分かりやすかった。先生の話が面白かった。
- まず授業資料がいいと思う。それを読んでいれば絶対に授業内容は理解できるし、 絶対に単位は取れると思う。
- 試験中にコーヒーブレイクをかましてくれたこと 講義で示された方法と試験の解答が大幅に異なっていても、論理的にあっていれば点数をくれたこと
- ・興味深い授業。 ・将来の専攻選択にためになる話。
- 最初にテキストと過去問を全て公開してくれるため、自分のペースで学習できる点.定義と根本法則を覚えさえすれば、あとは導出を練習しておくことで、解けるような期末テストになっている点.テスト勉強ではなく、学問と真摯に向き合ってきたかが、問われるテストである点.
- 工シスの中の授業でとても分かりやすい授業でとても良かった。また、授業資料を紙で配布していただける点が良かった。 さらに、小テストでの減点箇所を細かく教えていただけて、期末のテスト勉強をする時にとても役に立った。
- 授業が論理的でわかりやすく,受講をして非常に興味深かった。
- この授業では、大変わかりやすい資料が配布され、さらに適切に要点を抑えた板書がとられていたため、非常に良い授業であったと言える。
- 授業資料がとても分かりやすかった。
- 教員の資料と解説がマジで神。工シスで最も優良な授業といっても過言ではない。導出が不得意な自分でもわかったから相当神。
◆ この授業で改善が必要と思う点があれば書いてください
- 余談の時間というか、もっと工学システムについての将来についてのことを この先生に聞いてみたいと思った。
- manabaの通知が多すぎる 「来なくてもいいが、来た方がやる気がでる」と遠回しにいわず、直接的に「来て」と言ってほしい ユーモアを隠しきれていない、どうせなら思い切り出してほしい
- 小テストの受験時間が少ないように感じる
- 特になし.このままがいい.
- 期末テストも小テストと同じように減点箇所を教えていただけると有難いです。
- 特にありませんが、たまにくる陰キャテンションの話が面白くない(笑)です
◆ この授業に対するその他の意見・感想・提案があれば書いて下さい。
- 担当教師の教育に対して熱があるところが何よりもいいと思った。 この人と他の授業をやっている人で給料など評価が同じであったら、とても不合理であると思った。 工学システム学類はこの人を絶対に失ってはいけないと自分は思う。
- 最高でした。 将来講義することがあれば、この講義を参考にします。
- 丁寧な授業をありがとうございました。
- テキストわかりやすかったです.
- 金川先生は神。
2024年度
◆ この授業で良かったと思う点があれば書いてください。【自由記述式:500字以内】
- 配布資料の内容がとにかく濃い。授業とは一見関係なさそうな雑談が強く印象に残った。
- 配布資料がとても充実していてわかりやすい
- 専攻について話してくれたこと。動画として授業を見返せたこと。配布資料で細かい原理まで教えてくれたこと。
- 一つ一つの現象の証明を丁寧に、かつ、動機まで教えてくださるので、とても分かりやすかった。 動機まで教えてくれる先生はなかなかいないので、衝撃だった。
- 講義資料の充実度がいままで受けた授業の中で断トツだった。我々が疑問を浮かべそうな内容に対しても注釈がつけられており抵抗なく進めることが出来た。
- 対面でかつ板書だった点。 資料が詳しかったり、板書の途中式が丁寧だったりした点。 テストの勉強をすれば、やった内容をほぼ網羅できた点。
- 授業に行けなかったとしても、のちに受講できる点。
- 配布資料
- 授業への取り組み方がこちらに委ねられている点。
- 授業形態が、学生の学習スタイルに配慮されていてよかった。
- 逆に悪い点がないです。
- 出席自由で点数がすべてである点。学生の自由と学びの本質を尊重しているように思えてうれしかったです。
◆ この授業に対するその他の意見・感想・提案があれば書いて下さい。【自由記述式:500字以内】
- 熱力学第一法則からスタートし、いろいろな条件を経て、有用な式を導出する過程を追体験することができた。今までの授業とは違った達成感を得ることができたと思う。
- とてもわかりやすい授業で熱力学に興味がわきました。
- 熱力学への関心が高まりました。 エンジンなどを思い浮かべていたら、実はもっと深い世界が広がっていて、驚きました。
- 今まで何をやってもうまくいきませんでしたが、勉強の仕方も教えてくださったおかげで理解が以前より深まるようになりました。
- 本当にありがとうございました。
- 本当にわかりやすかった。そして楽しかった。
- 熱力学の興味が深まりました。
- 大変興味深い授業でした。応用熱力学、応用流体力学も楽しみです。
- 雑談を続けてほしいです。
応用熱力学 (2単位・2年秋AB) 2014年度から担当
2021年度
この授業でよかったと思う点があれば書いて下さい
- 他の多くの先生方が、導出過程などを生徒に丸投げしている中、式変形の1つ1つの根拠が丁寧に説明されていて、非常に満足できる授業だった。
- 授業でやる内容に沿っている詳しい資料を配布していただけていることは復習もしやすく、とても良かったです。
2022年度
この授業で良かったと思う点があれば書いてください。
- 学生が何がわかってないかを確認して丁寧に教えてくれようとしていた。
- やるべきことが明確で勉強しやすく、難しい内容だがわかりやすい授業であったと思う。質問もいつでもウェルカムな感じでありがたかった。
- オンデマンド受講が出来た点秋A
- 授業中に疑問点が浮かぶとそれに意識を奪われるので、授業の板書とオンデマンドのコンテンツを後から見ることができた点がとてもありがたかった。
- この授業に対するその他の意見・感想・提案があれば書いて下さい。
この授業に対するその他の意見・感想・提案があれば書いて下さい。
- 出来れば去年までと同様に、中間試験を実施して欲しいです。
- 他の科目との兼ね合いでなかなか対面講義に参加できずすみませんでした。
2023年度
◆ この授業で良かったと思う点があれば書いてください。
- 事前に詳細な講義資料が配られたこと。先生の説明も詳しいものだったが、講義資料を読むことでさらに理解を深められることが多かった。 小テストがあることで復習を計画的に進めることができた。 先生の雑談も参考になる話がいくつかあった。
- かなりの高得点を取れた。先生とお近づきになれた。伏線回収のような、自分でしっかり復讐すると先生が言っていたことがよくわかる感じがやっていておもしろかった。
- 内容が洗練されていて、とても分かりやすくてありがたいです。
◆ この授業で改善が必要と思う点があれば書いてください
- 全体として、受講してきた中で改善すべきだと感じる点はなかった。あえて言うならば、式の導出のときにやや曖昧な根拠で論を進めることがあり、それが他の教科書でどのように教えられているのか気になるようなところがあった。
- たまに何について話しているかわからなくなっちゃう時があった自分の問題だが、数式と外観をうまく行き来できらばいいと思った。
2024年度
◆ この授業で良かったと思う点があれば書いてください。【自由記述式:500字以内】
- 何を明確に理解しなければならないのかを明示していた点
- (私は講義資料とオンデマンドでのみ学習を進めている)全講師がこのような授業であれば良いのに、というほど極めて充実しており丁寧な科目であった。生徒への質問応答や解説もmanabaを用いて行っており、講義資料は本を出版すべきと思うほど詳しく話し口調で記されており、学生の立場からしたら取り組みやすい。また成績開示や講評など、他の科目ではあり得ないようなスピードと丁寧な内容で、すごく自分のためになった。また先生の授業を受けたい。
- 授業形態(出席任意、manabaでの授業動画の配信等)、小テスト2回の実施、授業資料、余った時間での研究紹介や学会の様子の紹介
- 板書での授業は大いに役に立った。流れがわかりやすいので、このスタイルは継続してほしい。また、講義資料は全体の流れから細かいところまで書かれているので、わからなくなった時に辞書的に使うことができ、役に立った。
◆ この授業で改善が必要と思う点があれば書いてください【自由記述式:500字以内】
- なし
- 講義資料の内容が多く極めて深いが、多少複雑すぎる箇所がある。したがって章のまとめ等の項目を追加して頂ければ生徒の補助になるかと(内容をまとめるのは生徒自身がやれ、という考えなら、このままで良いと思う)。
◆ この授業に対するその他の意見・感想・提案があれば書いて下さい。【自由記述式:500字以内】
- なし
- 講義資料が全てであり、授業が補助資料のような立ち位置で展開された科目でした。その中で授業への強制力はなく本当に自分で勉強するか否かだと思う。テスト内容も本当に講義資料からしかでなく、難問という問題もなく、本当に自分で意欲的に取り組むか、が問われる良い科目でした。
応用流体力学 (2単位・2年秋AB)
2023年度:初年度で評価が悪かったため、可能な限り改善を試みました
◆ この授業で良かったと思う点があれば書いてください。
- レポートでガウスの法則を証明することを行ったが,とても身になり,良かった.(今でも証明方法とその結論を覚えている) レポートによって細かい部分の補強を行い,それをテストの中で使わせるという形式は,実践的に理論を扱うという意味で非常に良かった.
- 授業と板書を撮影して、後で見返すことができる点
- 自分で勉強するには難しい内容を、それぞれの式変形の根拠を丁寧に教えてくれたので、理解を進めることができた。テストも授業の重要な内容と合っていたので、良かったと思う。
- オンデマンド配信
- 必要に応じて数学の内容を補足した。一般的な式の導出を扱ったのち具体例を扱った。
- 難しい式や概念が出てきてもそれを丸暗記すれば点数が取れるところ。
- 先生がいきいきと授業していた。
- 自宅受講を妨げなかったこと 計算問題を課さないために、勉強の時間の大半を 半年で忘れてしまうような瑣末な解法の暗記でなく、概念の習得に 安心して割けたこと(非常に重要‼️)これからもぜひ続けてほしい。この意見を伝えるためにアンケートに回答した。以前先生の書いた「筑波大学工学システム学類における熱力学の教育改善」を拝読したが、結論の「定性的理解に注力する方が効果的」には学生として激しく同意する。 なお、この論文に掲載されている金川先生の顔は、今と比べると非常に弱そうである。一体この十年間にどれだけの修羅場を潜り抜けたらここまで顔が変わるのか、非常に興味がある。)
- 金川先生が担当する講義の中でも内容が詰め込まれており、一発では内容をあまり理解できなかったが復習そていくうちに面白いと感じた。
- 数学の基礎を理解出来ていれば、内容がわかるようになっていたので、とても良かった。
- 定理の導出に特化した授業形式は基礎固めにとても良いと感じる。テスト予想問題は復習の役に立った。ベクトル表記よりも添え字表現の方が意味を理解しやすく感じた。ベクトルは綺麗だし、慣れればそちらの方が良いのだろうが、ベクトルの中身や意味を理解できるほど自分はベクトルに慣れていなかった。
◆ この授業で改善が必要と思う点があれば書いてください
- 板書のペースが早い,板書に後から書き加える箇所が多く何がどこを指しているのか分からなくなる,授業資料が箇条書きの文章ばかりであまり役に立たなかった(なので教科書などがあれば復習しやすかったと思う)
- オイラー方程式あたりがニュートン流体の仮定しなかったりと早かったし、理解が追いつかなかった。期末前にわかった。
- 他の金川先生の、授業のように凝った資料があるとよかった
- NS方程式の導出、エネルギー方程式までは流れが分かりやすかったが、2次元流に入ってからは話が飛ぶことがあり整理するのに少し苦労した。また、説明の中でややごまかされた部分があり、もっと知りたいのにもったいないと感じた。
- 一回目の内容が意味わからなかった。
- 何について話してるかわからない時が多かった。特に先生が止まっている時は、本当にわからなかった。計算ばっかりしていると何の計算をしているかわかんなかった。外観を話すだけでももう少し理解が深まる気がする。
- 講義資料がない(金川先生の講義の醍醐味)、でき次第今年単位をとった学生にも配布してほしい (卒業後の復習用)遅くなるなら、金川研HPにアップロードするのでもOK。
- 講義資料が欲しい
- 章立てや各回のつながりなど、講義全体としての流れが見えにくかった。特に後半にそうなることが多かった。
◆ この授業に対するその他の意見・感想・提案があれば書いて下さい。
- 厳密な立式を重視している点が印象的だった。しかし扱う式が複雑でよく分からなくなり途中で単位取得を諦めた。
- 資料が欲しいです。
- とても楽しく受講していましたが、勉強不足でテストで点を取れませんでした。●年生ですが、他の科目の再履修も重なっていたので、充分な勉強時間を確保することが難しかった。全ての授業が終わってから、テストまで2週間ほど時間をくれたら、もう一年待たなくて良いのに。とか思っていた。
- 一般的な式の導出を扱っており、流体に関わる現象に対する広い視点が身についてと思う。 1年生で履修する数学科目の理解が非常に大事だと思いました。特に、電磁気学3では少しベクトル解析を扱っているため、そこでつまづいたままだと流体力学は理解できないと思います。
- 流体力学というより連続体力学を受けている印象だった。 また、この授業で出てきたアインシュタインの縮約規約はありとあらゆる異分野で縦横無尽に活躍するため、訓練ができてよかった。(グラフ理論、線形代数、etc) 期末試験の平均点が50点なので、学生側からみた金川先生の講義につきものの「実家のような安心感」は打ち砕かれたように思う。 あと、これは余談だが、第三回目の講義だったか、途中で式の変形が間違っていたと気づいて式をその場で何も見ずに導出したのは感動した。これが大学教員かと思った。
- 毎回、復習をしてようやく理解できるという内容なので中々難しく感じた。 ただ極端に難解とまでは思わなかった。
- 内容は難しいが、理解できればとても面白いと感じた。
- 試験に関して他の科目の同様の試験に比べて全く勉強が進まなかった。できれば熱力学のような資料があると内容のつながりがわかりやすくなるのではないか。
2024年度:改善後の2年度目
◆ この授業で良かったと思う点があれば書いてください。【自由記述式:500字以内】
- 出席が任意であり、毎回の講義動画がmanaba上にアップロードされた点。これにより、不明点等があれば一時停止するなど、自分のペースに合わせて進められた。
- 厳密に、ごまかしなしでやっていた点。
- 極めて丁寧な授業で、じっくり時間をかけて学習する内容だった。教員の板書に対する説明を明確で理解しやすく、勉強のし甲斐があった。また授業動画を配信してくださっている点も非常に助かった。
- 授業形態(出席任意、manabaでの授業動画の配信)、小テストの2回実施、manabaの掲示板を利用した小テストの講評とそのフィードバックの多さ
- 流体力学の内容自体が難しいが、その難しいことを分かりやすく伝えていたので、対面で授業を受ける価値のある授業だった。授業中やマナバで大事なところとそうでないところの線引きも教えてくださったので、勉強のときのウェイトの取り方に役立った。また、小テストが2回あったことで勉強する習慣をつけることができたので、来年度もこのスタイルを踏襲してほしい。マナバでの予想問題集も役に立った。
◆ この授業で改善が必要と思う点があれば書いてください 【自由記述式:500字以内】
- 講義資料がない分、同教員の他の科目と比べて講義の補完や復習が困難に感じた。
- なし
- この科目では色んな演算を導入し行うが、そのきっかけというか動機を板書にメモ描き程度で残してもらえるとノートを見返したときより思い出せるのではないかと。そして、考えが詰まった濃密な講義資料がほしいです。
- 熱力や応用数学では講義資料があるが、流体はないのでそこだけは残念だった。
◆ この授業に対するその他の意見・感想・提案があれば書いて下さい。【自由記述式:500字以内】
- 帰省時に飛行機に乗るのが少し楽しみになりました。
- 授業内容と直接関係はないが、他の科目との繋がりやその内容に触れてもらえるのはありがたかった。正直にいって地圏気圏の環境論や土質力学などは土木系のものとばかり思っていて全く履修する気がなかったが、実態を聞いた今はむしろ関心を持っている。
- 個人的に、熱力学基礎等で使用した講義資料が非常に学びやすかったので、早急に作成していただけると、次の世代の方も助かると思います。
- 他の授業と比べて、自身に多くの知識が身についたように感じる。細かい部分はまだ理解できていないが、添え字の使い方や質量保存則の導出、熱力学第一・第二法則の流体力学的&連続体力学的表現の導出など、多くの基礎的な方程式の導出の考え方が身についた。これは、小テストとそのフィードバックの賜物であると思う。応用熱力学のような授業資料が完成すれば、その細かな部分も理解できたと思うので、ぜひ作ってほしいと思う。
2023年度以前は追ってここに掲載予定です。
講義の板書をXで一般公開しています(履修者にはmanabaにて公開)。
講義資料を公開しています。