第19回学生のための講演会
2016年11月7日に、「第19回学生のための講演会(主催:日本機械学会)」が開催されます。京藤敏達教授と金川がオーガナイザーを仰せつかっております。参加希望の方は奮ってお申込みください。
昨年度の様子はこちらから
under construction
本ページは、金川個人のウエブページと研究室ホームページの統合作業中にあり、現在は暫定公開版です。
ニュース
2016年10月7日-12月16日: 熱力学II(秋AB、工シス2年、必修、全担当)、混相流工学(秋AB、大学院構造エネ、2回分担)の講義を担当予定です。
2016年11月26日―12月2日: The 5th Joint meeting of the Acoustical Society of America and the Acoustical Society of Japan@Hawaii, USA(米国音響学会・日本音響学会合同会議)において、気泡流波動の理論解析に関する招待講演を行う予定です。
また、“Nonlinear Effects in Underwater Acoustics and Bubbles”のSessionのオーガナイザーを担当しています。
2016年11月7日に開催予定の「第19回学生のための講演会:若手エンジニアの挑戦と就職への誘い」(主催:日本機械学会関東支部茨城ブロック)のオーガナイザーを、京藤敏達教授と金川で仰せつかっております。
2016年9月29日: 熱力学Iの合格点に僅かに届かなかった学生対象の追試験を実施します。
2016年6月13日: 総合科目「わかりやすい生活密着工学技術」の中で、「泡と音の接点にある流体力学」を分担担当しました。
2016年4月19日-6月7日: 熱力学I(前半:春A)、応用数学(前半:春AB)の講義を担当しました(工学システム学類2年生):
熱力学1講義資料[最終版] 中間試験(平均71点)(5/24)
応用数学講義資料[最終版] 中間試験(平均65点)(6/7)
ここでは、配布資料の一部を掲載するに留める予定です(manabaには板書画像含め全情報を掲載)。本年度の履修者以外でも、講義資料や情報が欲しい方は、気軽にコンタクトください。
2016年4月1日: 『不均質音速理論とベンチュリ管実験の融合による「高濃度・気泡流音響学」の開拓』が平成28年度科学研究費の新規課題として交付内定されました。
担当教員
● 所属: 筑波大学 システム情報系 構造エネルギー工学域 助教
● 大学院教育担当: 筑波大学 大学院システム情報工学研究科 構造エネルギー工学専攻
● 学類教育担当: 筑波大学 理工学群 工学システム学類
2006.3.31: 北海道大学 工学部 機械工学科 卒業
2008.3.31: 北海道大学 大学院工学研究科 機械宇宙工学専攻 修士課程修了
2011.3.31: 北海道大学 大学院工学研究科 機械宇宙工学専攻 博士後期課程修了, 博士(工学) (北海道大学)
2010.4.1: 日本学術振興会特別研究員(DC2), 北海道大学大学院工学研究科機械宇宙工学専攻
2011.4.1: 日本学術振興会特別研究員(PD; 資格変更), 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻
2012.4.1: 日本学術振興会特別研究員(PD; 新規採用), 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻
2014.3.1: 筑波大学助教システム情報系構造エネルギー工学域 現在に至る
2006.3.25: William Wheeler Prize, 北海道大学工学部 (同学部機械工学科在学時における学業成績が次席のため)
2012.4.20: 2011年度日本機械学会賞(論文), 一般社団法人日本機械学会
2012.11.17: 日本機械学会流体工学部門一般表彰(優秀講演表彰), 一般社団法人日本機械学会