ホーム » 2016

年別アーカイブ: 2016

ここからスタート

2023年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

保護中: 12/31(2)年内最後

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

保護中: 12/31

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

保護中: 12/30_卒論スケジュール+α

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

保護中: 12/29

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

保護中: 12/28(2)研究のどこに楽しみを見出すか、見出せばよいか

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

保護中: 12/28

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

保護中: 12/27(2)フーリエ解析と偏微分方程式

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

保護中: 12/27

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

保護中: 12/26(3) 大学院は頭を良くする場ではない

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

保護中: 12/26(2)書籍_個人プレーとチームプレー

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

保護中: 12/26 熱力学と流体力学

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

保護中: 12/25 時間は限られている

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

保護中: 今年の熱力学2の講義の異変[不具合解消済]

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

保護中: 【割と重要かもしれない】予備調査の結果を見て

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

保護中: 実験研究について

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

保護中: 物理学会+4年生の研究テーマ案

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

最近の出来事(2016年10‐11月)

  1. 工学システム学類「熱力学II」の講義(計11回)、構造エネルギー工学専攻「混相流工学」(2回分担:気泡力学を担当)を、金川が全て担当しています。今年度は、minute paper を導入し、新たな講義改善手法を試みつつあります。
  2. 京藤敏達教授と協同で、「第19回学生のための講演会(日本機械学会関東支部茨城ブロック主催)」を開催いたしました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。開催報告はこちら
  3. 第10回原子炉熱流動と安全に関する日韓シンポジウム(the 10th Korea–Japan Symposium on Nuclear Thermal Hydraulics and Safety)の技術プログラム委員会の委員としての業務に携わっております。
  4. 工学システム学類FD委員会「助教研究発表会」にて講演を行いました: 金川哲也, “気泡流中の非線形音響に関する研究と熱力学の教育改善,” 筑波大学 (2016.11.9).
  5. 日米音響学合同シンポジウム(5th Joint meeting of the Acoustical Society of America and the Acoustical Society of Japan)にて、気泡流中の非線形音響に関する招待講演を行いました。「Nonlinear Effects in Underwater Acoustics and Bubbles」のセッションオーガナイザーと座長を仰せつかっております。   Kanagawa, T., “Two types of propagations of nonlinear sound beams in nonuniform bubbly Liquids,” Honolulu, Hawaii, USA (2016.11.29).
  6. 東京都立青山高等学校で、出前講義として、模擬授業を行いました(2016.12.21)。
  7. 金川研究室について、見学・問合せ・面談などを、随時受け付けております。

保護中: 研究室配属Q&A(移行作業中)

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

リンク

筑波大学

学会(日本機械学会をはじめとして、流体と熱に関連する学会・部門において、研究成果を公表しています)

 

第19回学生のための講演会

2016年11月7日に、「第19回学生のための講演会(主催:日本機械学会)」が開催されます。京藤敏達教授と金川がオーガナイザーを仰せつかっております。参加希望の方は奮ってお申込みください。

昨年度の様子はこちらから

日本機械学会関東支部茨城ブロックWEB

under construction

本ページは、金川個人のウエブページと研究室ホームページの統合作業中にあり、現在は暫定公開版です。

ニュース

2016年10月7日-12月16日: 熱力学II(秋AB、工シス2年、必修、全担当)、混相流工学(秋AB、大学院構造エネ、2回分担)の講義を担当予定です。
2016年11月26日―12月2日: The 5th Joint meeting of the Acoustical Society of America and the Acoustical Society of Japan@Hawaii, USA(米国音響学会・日本音響学会合同会議)において、気泡流波動の理論解析に関する招待講演を行う予定です。
また、“Nonlinear Effects in Underwater Acoustics and Bubbles”のSessionのオーガナイザーを担当しています。
2016年11月7日に開催予定の「第19回学生のための講演会:若手エンジニアの挑戦と就職への誘い」(主催:日本機械学会関東支部茨城ブロック)のオーガナイザーを、京藤敏達教授と金川で仰せつかっております。
2016年9月29日: 熱力学Iの合格点に僅かに届かなかった学生対象の追試験を実施します。
2016年6月13日: 総合科目「わかりやすい生活密着工学技術」の中で、「泡と音の接点にある流体力学」を分担担当しました。
2016年4月19日-6月7日: 熱力学I(前半:春A)、応用数学(前半:春AB)の講義を担当しました(工学システム学類2年生):
熱力学1講義資料[最終版] 中間試験(平均71点)(5/24)
応用数学講義資料[最終版] 中間試験(平均65点)(6/7)
ここでは、配布資料の一部を掲載するに留める予定です(manabaには板書画像含め全情報を掲載)。本年度の履修者以外でも、講義資料や情報が欲しい方は、気軽にコンタクトください。
2016年4月1日: 『不均質音速理論とベンチュリ管実験の融合による「高濃度・気泡流音響学」の開拓』が平成28年度科学研究費の新規課題として交付内定されました。

担当教員


● 所属: 筑波大学 システム情報系 構造エネルギー工学域 助教

大学院教育担当 筑波大学 大学院システム情報工学研究科 構造エネルギー工学専攻

学類教育担当 筑波大学 理工学群 工学システム学類


● 学位:  博士(工学)(北海道大学), 2011年3月24日, 甲第9924号
    Dissertation entitled “A Unified Theory for Derivation of Nonlinear Wave Equations in Bubbly Liquids” (気泡流中における圧力波の非線形波動方程式の統一的導出方法)
              修士(工学)(北海道大学), 2008年3月25日, 第33327号
● 生年: 1984年3月

● 学歴:

2006.3.31: 北海道大学 工学部 機械工学科 卒業

2008.3.31: 北海道大学 大学院工学研究科 機械宇宙工学専攻 修士課程修了

2011.3.31: 北海道大学 大学院工学研究科 機械宇宙工学専攻 博士後期課程修了, 博士(工学) (北海道大学)


● 職歴:

2010.4.1: 日本学術振興会特別研究員(DC2), 北海道大学大学院工学研究科機械宇宙工学専攻

2011.4.1: 日本学術振興会特別研究員(PD; 資格変更), 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻

2012.4.1: 日本学術振興会特別研究員(PD; 新規採用), 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻

2014.3.1: 筑波大学助教システム情報系構造エネルギー工学域    現在に至る


受賞:

2006.3.25:  William Wheeler Prize, 北海道大学工学部 (同学部機械工学科在学時における学業成績が次席のため)

2012.4.20:  2011年度日本機械学会賞(論文), 一般社団法人日本機械学会

2012.11.17:  日本機械学会流体工学部門一般表彰(優秀講演表彰)一般社団法人日本機械学会