筑波大学・金川研究室
—
by
Tweets by yakimashu1_5
総合科目「わかりやすい生活密着工学技術」で 「泡と音の接点にある流体力学」 を講義しました(第2回、金川、20…
慶本天謹(博士前期課程1年)が、超音波研究会@電気通信大学で、口頭発表 “気泡を含む圧縮性液体中を…
工学システム学類新入生オリエンテーション合宿@さしまに参加し、飯盒炊飯、キャンプファイヤー、ドッヂボールなどを…
博士前期課程に2名が入学しました(両名ともに工学システム学類からの進学生)。本年度のメンバーは,M1が2名,B…
以下の課題が、日本学術振興会・学術研究助成基金助成金・基盤研究(C)に採択されました(研究代表者:金川) 「キ…
本日のゼミでは先週のゼミ同様、M1のうち1名が卒研発表のスライドを用いて研究内容の発表をしていただき、B4が疑…
本日のゼミでは、新M1生2名のうち1名に卒研発表会のスライドを用いて発表を行って頂き、発表中に生じた疑問点を…
4月21日(土)と5月6日(日)の午後、構造エネルギー工学専攻公開の一環として、金川研究室の説明を行います。金…
当研究室第1期生の4年生2名が、学士(工学)の学位を授与されました。 圷 亮輔が、工学システム学類長表彰(*)…
非線形音響学に関する国際会議:ISNA (Santa Fe, New Mexico, USA; July 8-…
2018年2月16日(金)9:15‐10:15@3A415教室 工学システム学類卒業論文発表会「環境エネ4-1…
「理論流体研究室」に改称しました。その時々の興味・テーマ・語感などに応じて、今後も研究室名を変更する予定ですが…
混相流シンポジウム2018(8月8日~10日@東北大)で以下の講演を行う予定: 慶本天謹, ⾦川哲也, …
以下の国際会議で、金川研究室より、国際会議論文発表を行います。 CAV2018 (10th Internati…
東京都立青山高等学校で、模擬講義「工学系進学への誘い~機械工学から生体医療工学まで~」を行いました(2017年…
本日のゼミでは、各々の研究の進捗状況を報告した。 両学生ともに、いくつかの物理パラメータから構成される無次元数…
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2016年10月7日-12月16日: 熱力学II(秋AB、工シス2年、必修、全担当)、混相流工学(秋AB、大学…