筑波大学・金川研究室
—
by
レオロジー討論会(長岡、2025年10月14-16日)の「非ニュートン流体力学」のセッションにおいて、金川が「…
荻真優子 (M2) が9月から11月までソルボンヌ大学 (Profs. Olivier Couture and…
計算工学会夏季学生講演会 (9月20-21日、筑波山) において、渡部健人 (M2) が「熱力学的効果を考慮し…
日本流体力学会年会2025(大阪公立大学中百舌鳥キャンパス、9月17-19日)で以下の発表を行いました。 B4…
混相流シンポジウム2026(神戸大学、9月3-5日)で以下の発表を行いました。 荻がベストプレゼンテーションア…
筑波大学理工学群工学システム学類において、金川が担当した授業評価アンケート結果のうち、自由回答部分を、原文のま…
2025年末に、共立出版から、熱力学の教科書 『熱力学 ―工学の基礎を深く丁寧に学ぶために―(仮)』が出版され…
荻真優子 (M2) らの論文(国際共著)が、International Journal of Multipha…
気泡力学とキャビテーションの医療応用に関連する数理モデル、生体粘弾性媒質中における被膜気泡の運動方程式などを取…
ZEN大学 逗子キャンパスを訪問し、池田達彦先生・作道直幸先生と、量子力学とレオロジーの融合について討論させて…
2025年11月7日(金)に、オンライン形式で開催される、日本機械学会流体工学部門/熱工学部門の合同講習会「プ…
工学システム学類に新設された「卒業研究早期配属制度(*)」により、B3学生の1名が金川研に配属されました。よろ…
昨年度修士卒の学生4名のうち、JASSO第1種奨学金を貸与していた2名が、在学時の研究業績等を評価され、2名と…
筑波大学大学院システム情報工学研究群の若手研究者育成プログラムに、Nguyen Nam Quoc (D1) の…
企業様との共同研究「気液混相流れの過渡的圧力変動のモデリング手法(令和7年度)」が開始しました(2025年7月…
初のケースですが、AREのB3が配属になりました。当該学生に日誌を書いてもらいました(金川)。 こんにちは、本…
インド工科大学デリー校(Indian Institute of Technology Delhi; IIT D…
海外留学経験のある新B4に日誌を書いてもらいました(金川)。 金川研究室に配属されて、もうすぐ4ヶ月が経ちます…
渡部健人(M2)が九州大学の津田伸一先生との共同研究のため、2週間の短期留学をさせていただきました。渡邉聡先生…
3月の卒業式において、研究業績と学業成績に対して学長表彰を賜りました。大変光栄に思うとともに、これまでの努力が…
こんにちは、金川研のM1です!2025年5月14日から5月17日まで、沖縄で開催された「第62回日本伝熱シンポ…
杉浦快 (工シス学類B3) の申請課題「気泡流中の音波伝播特性に気液界面における相変化が及ぼす影響の理論的解明…
混相流国際会議 (International Conference on Multiphase Flows; …
3月に配属された新B4に日誌を書いてもらいました(金川)。 私が金川研を選んだ理由と研究室生活について紹介し…
2025年末に熱力学の教科書が出版される予定です! 工学システム学類で12年間担当中の講義内容がベースとなって…
倉田大地 (M1) と 鮎貝崇広 (博士後期課程OB) の下記論文が Physics of Fluids 誌 …
金川が、Journal of Fluid Science of Technology (JFST: J. Fl…
2025年3月25日、学位記授与式において、2名が学士、4名が修士の学位を授与され、6名全員が表彰 (計13件…
東京科学大学の伊井仁志先生と杉田直広先生を訪問させていただきました。研究室見学、生体力学や気泡力学等の討論と共…
長谷川建 (新D1) がJSPS特別研究員DC1に採用されました (研究課題名:超音波がん治療のための弱/中/…
渡部健人 (M1) の下記論文が International Journal of Multiphase Fl…
工学システム学類(esys)担当教員の中でも、甘いものが好きな教員有志による非公式のスイーツ会が結成されること…
国費留学生(学類および博士前期課程)の Nguyen Nam Quoc (M2・博士後期課程進学予定) が、国…
2025年度の「応用数学A」(工学システム学類2年・2単位) (前半:春AB・木1限/後半:春C・水3・4限)…
OBの加賀見俊介氏(金川研にB4からM2まで3年間在学、現・産業技術総合研究所)の研究成果報告動画が公開されま…
TRiSTARフェロー(世界で活躍できる研究者戦略育成事業:大学×国研×企業連携によるトップランナー育成プログ…
1月、金川と川畠(D1)が、苫小牧工業高等専門学校の有馬隆司先生を訪問させていただき、拡張された熱力学と混相流…
就活中のM1学生が書いてくれました(金川)。 研究室選びの際に、将来の就職への有利・不利を考慮する学生がどれほ…
金川と学生2名で、企業研究所を訪問し、設備見学および「気液混相流れの過渡的圧力変動のモデリング手法」に関する打…
取材協力の立場で関わらせて頂いた、科研費申請に関する下記漫画が出版されました (出版社URL)。金川も登場人物…