筑波大学・金川研究室
—
by
1月、金川と川畠(D1)が、苫小牧工業高等専門学校の有馬隆司先生を訪問させていただき、拡張された熱力学と混相流…
就活中のM1学生が書いてくれました(金川)。 研究室選びの際に、将来の就職への有利・不利を考慮する学生がどれほ…
金川と学生2名で、企業研究所を訪問し、設備見学および「気液混相流れの過渡的圧力変動のモデリング手法」に関する打…
取材協力の立場で関わらせて頂いた、科研費申請に関する下記漫画が出版されました (出版社URL)。金川も登場人物…
M1学生に研究室紹介を書いてもらいました(金川)。 ・研究について 金川研の研究の研究対象は、気泡を多数含む流…
今年の研究室配属関連で、金川研=「4階テンソル縮約研」と言われて(ネタにされて)いるようです。金川が応用流体力…
B4学生に研究室紹介を書いてもらいました(金川)。 2024年度4月に金川研に配属されたB4です!! これまで…
工学システム学類開設(エネルギー・メカニクス主専攻2年生)「応用流体力学(秋学期ABモジュール火曜3・4限)」…
『ターボ機械』誌の1月号に、鮎貝(博士後期課程修了生)と金川の解説記事「キャビテーションを伴う気泡流の二流体モ…
説明会(全2回)は終了しました。この先は、個別面談で対応しますので、金川研を配属先の候補にされる場合は、研究室…
工シスB3向けの説明会(2回目)を行います。冷やかし参加も歓迎します。 1月22日(水) 12:45-13:1…
倉田大地 (M1) と 鮎貝崇広 (博士後期課程OB) の下記論文が Physics of Fluids 誌 …
毛色の違う日誌を、学生が書いてくれたので、研究室内の日常の様子の一端として、掲載します。タイトル含め、金川は関…
渡部健人 (M1) の下記論文が International Journal of Multiphase Fl…
3年間在籍したM2学生に研究室紹介を書いてもらいました(金川)。 金川研究室での活動や生活の様子について書きま…
邉見和史 (M2) の下記論文が Results in Engineering 誌 (IF=6.0, Q1) …
企業様との共同研究「気液混相流れの過渡的圧力変動のモデリング手法」が開始しました(2024年12月から)。
工学システム学類3年生(新4年生)向けの金川研配属説明会を 12月25日水曜 12:30-13:00 に行いま…
工学システム学類開設(エネルギー・メカニクス主専攻)「応用流体力学(秋学期ABモジュール火曜3・4限)」の担当…
研究室配属時期になりました。今回から、金川が流体力学関連科目のうち2単位を担当し始めた学年であることもあり、こ…
長谷川建(M2)が、(一社)ファインバブル産業会から学術表彰・学生奨励賞「マイクロバブルを⽤いた超⾳波がん治療…
日本流体力学会年会2024で行った以下の口頭発表に関して、邉見(M2)と福屋(M1)が、日本流体力学会・若手優…
2024年10月24日(木)に、オンライン形式で開催された、日本機械学会流体工学部門/熱工学部門の合同講習会「…
Ultrasonics 誌 (IF=3.8, CS=7.6, Q1) に、論文 “Linear p…
総合理工学位プログラム (Bachelor’s Program in Interdisciplin…
博士後期課程に進学予定のM2学生が、日本学術振興会特別研究員DC1に採用内定しました。ますますの研究の発展に期…
筑波大学の工学システム学類(学部)と構造エネルギー工学学位プログラム(大学院)で金川が担当している講義の資料を…
日本計算工学会夏季学生講演会2024(9月15・16日、つくば)にて、倉田大地(M1)と渡部健人(M1)がポス…
鮎貝崇広氏(2024年3月博士課程修了)が、博士学位論文の内容の一部を評価され、日本混相流学会賞・萌芽賞を、被…
2024年度メンバー 准教授:金川哲也(Principal Investigator) 担当教育組織(括弧…
ICTAM 2024 (the 26th International Conference of the Th…
2024年度非線形音響研究会(2024年7月20-21日、軽井沢)において、Nguyen Nam Quoc (…
国際共著論文が Results in Engineering (IF=6.0, Q1) から出版されました。表…
7月11日に、学生と金川で、千葉大学フロンティア医工学センターの吉田憲司先生の研究室を訪問させて頂き、診断超音…
ターボ機械協会の極低温流体基盤・応用技術分科会(JAXA角田宇宙センター)に参加しました。極低温流体のテーマに…
昨年度修士卒の3名が、在学時の研究業績等を評価され、JASSO第1種奨学金の「特に優れた業績による返還免除」と…
3月に配属された新B4にコメントを書いてもらいました。2022年度以前は、学生室で研究する学生は少数派でしたが…
第29回日本計算工学会・学生向けランチョンセミナー・学会主導型産官学連携博士課程学生増進プログラム「若人の…
国際キャビテーションシンポジウム (12th Int. Cavitation Symposium; CAV20…